ソルビン酸の危険性は?発がん性・体への影響・使用基準・何に入ってるのか食品一覧を解説

ソルビン酸は、保存料として多くの加工食品に使われている食品添加物ですが、「体への影響」や「発がん性の危険性」について不安を感じる方もいるかもしれません。

本記事では、ソルビン酸の基本情報をはじめ、「使用基準」や「何に入ってるのか食品一覧」、そして実際に考えられる「リスク」や「安全性」について、最新の情報をもとにわかりやすく解説します。

安心して食品を選ぶための参考にしてください。

目次

ソルビン酸とは?【食品添加物】

ソルビン酸とは、食品の品質を保つために使用される食品添加物の一種で、防腐剤としての役割を持ちます。カビや酵母、特定の細菌の増殖を抑えることで、食品の保存性を高め、賞味期限を延ばすことができます。

主にパン、チーズ、漬物、清涼飲料水などに使用されており、加工中でも効果を保つ安定性が特長です。食品添加物としての使用は、国際的にも認められており、適切な量であれば安全性に問題はないとされています。

表示義務があり、成分表示欄に「ソルビン酸」や「ソルビン酸K」などと記載されます。

ソルビン酸(保存料)の原理やメカニズム

ソルビン酸は、食品の腐敗を防ぐために使用される保存料で、その原理は微生物の代謝を阻害することにあります。

具体的なメカニズムとしては、ソルビン酸が食品中に存在すると、微生物の細胞膜を通って内部に入り込み、細胞内の酵素の働きを抑えることでエネルギー生成を妨げ、成長や増殖を止めます。特にカビや酵母に対して強い抑制効果を示し、酸性条件下でその効果がより高まります。

このような働きにより、食品の品質保持や賞味期限の延長が可能となります。加熱や加工にも安定しており、様々な加工食品に利用されている保存料です。

ソルビン酸の危険性

ソルビン酸は一般的には安全とされていますが、一部では「発がん性があるのでは?」といった危険性を懸念する声もあります。ここでは、ソルビン酸に関する発がん性の有無や、体への影響について詳しく解説します。

ソルビン酸の発がん性

ソルビン酸は、一部では発がん性や危険性について懸念が示されることがあります。

単独のソルビン酸には明確な発がん性は確認されておらず、FAOやWHOなどの国際機関でも、適正な使用量であれば人体への安全性が確保されていると評価されています。

ただし、亜硝酸塩など他の添加物と一緒に使用された場合、特定の条件下で反応して微量の発がん性物質が生成される可能性が指摘されており、組み合わせや使用条件には注意が必要です。そのため、使用基準が厳しく設けられています。

ソルビン酸の体への影響

ソルビン酸は、摂取量や体質によっては体への影響が出る場合もあります。

例えば、過剰に摂取した場合、ごくまれに消化器系の不調やアレルギー症状を引き起こすことがあります。また、他の添加物と組み合わさることで、微量ながら有害な物質が生成される可能性もあり、その危険性が指摘されることもあります。

とはいえ、国や国際機関が定める使用基準を守っていれば、健康への悪影響は極めて低いとされており、通常の食品摂取レベルでのリスクはほとんどないようです。

ソルビン酸の安全性

ソルビン酸の安全性は国内外の多くの公的機関によって確認されています。

たとえば、FAO(国連食糧農業機関)やWHO(世界保健機関)の合同食品添加物専門家委員会(JECFA)では、ソルビン酸の摂取許容量(ADI)を設定し、基準内での使用であれば健康への悪影響はないと評価されています。日本でも厚生労働省が定めた使用基準に従って食品に添加されており、通常の食生活で摂取する範囲であれば問題はないとされています。

ただし、どんな添加物でも過剰摂取や特定の体質によってはアレルギーや不調を引き起こす可能性があるため、適切な管理のもとで使用されることが前提です。このように、ソルビン酸は高い安全性が確認された食品添加物の一つです。

ソルビン酸の使用基準

ソルビン酸の使用基準は国によって厳格に定められています。日本では厚生労働省が食品衛生法に基づき、食品ごとに使用できる最大量を設定しています。

たとえば、ソルビン酸やソルビン酸カリウムの使用基準は、パンや乳製品、魚介加工品などで「0.2~2.0g/kg」などと具体的に規定されており、過剰使用を防ぐ仕組みになっています。

また、国際的にもFAOやWHOの合同食品添加物専門家委員会(JECFA)により、1日摂取許容量(ADI)が「体重1kgあたり0~25mg」と設定されており、この範囲での摂取であれば健康に問題がないと評価されています。

これらの使用基準は、消費者の安全を守るために科学的根拠に基づいて決められています。

ソーセージ

ソルビン酸は、保存料としてソーセージなどの加工肉製品にも使用されています。日本の食品衛生法に基づく使用基準では、ソーセージに使用できるソルビン酸(およびその塩)の最大量は「2.0g/kg以下」と定められています。この基準は、食品の品質保持と消費者の健康を両立させるために設定されており、適正な使用であれば安全とされています。

果実酒

日本におけるソルビン酸の使用基準では、果実酒(ぶどう酒、りんご酒など)への添加量は「0.20g/kg以下」と定められています。この基準は、食品衛生法に基づき、安全性と品質保持の両立を目的としています。

ソルビン酸のメリット・デメリット

ソルビン酸は保存性を高める効果がある一方で、健康への影響や使用に関する不安も一部にあります。ここでは、ソルビン酸のメリットデメリットについてわかりやすく解説します。

メリット

ソルビン酸のメリットは、食品の保存性を高め、カビや酵母の繁殖を抑えることで腐敗を防ぐ点です。これにより賞味期限が延び、食品ロスの削減や輸送・保管が容易になります。また、加熱や酸性条件に強く、多くの食品に安定して使える点も大きな利点です。

デメリット

一方で、ソルビン酸のデメリットとしては、過剰摂取や体質によってアレルギーや消化器系の不調を引き起こす可能性があることが挙げられます。また、他の添加物と反応して有害物質が生成される恐れがあるため、使用量や組み合わせには注意が必要です。

ソルビン酸は何に入ってる?食品一覧

ソルビン酸は、「何に入ってるのか」と気になる方も多い食品添加物です。

食品一覧としては、

  • パンやケーキなどの焼き菓子
  • チーズ
  • マーガリン
  • ジャム
  • 清涼飲料水
  • 漬物
  • しょうゆ加工品
  • 佃煮
  • ソーセージ、ハム
  • かまぼこなどの練り製品
  • 果実酒

などが挙げられます。

これらの食品ではカビや酵母の増殖を防ぎ、賞味期限を延ばすために使用されています。食品表示では「ソルビン酸」または「ソルビン酸K」などと記載されています。

まとめ

ソルビン酸は多くの食品に使われている保存料で、使用基準を守っていれば基本的に安全性が高いとされています。ただし、他の添加物との組み合わせや過剰摂取によっては、体への影響や発がん性の危険性が指摘されることもあります。

今回紹介したように、「何に入ってるのか食品一覧」や使用基準を把握することで、より安心して食品を選ぶことができます。過度に恐れず、正しい知識を持ってバランスの良い食生活を心がけましょう。

田中
サイト管理人
年齢:26歳
性別:男性
居住地:大阪府

[ジェネリック医薬品の工場勤務]→[退職]→[WEB関連のフリーランス]。

自身が体を壊した経験から『オーガニック食品』や『オーガニック化粧品』に興味を持つ。現在はフリーランスとして活動中。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次