メチルセルロースの添加物の毒性は?発がん性・危険性・安全性・食品一覧を解説

メチルセルロースは、増粘剤や安定剤として幅広い加工食品に使われている食品添加物のひとつです。

しかし、メチルセルロースに対して「体に悪いのでは?」といった疑問や、「毒性」「発がん性」「危険性」を心配する声もあります。

この記事では、メチルセルロースの添加物の毒性や安全性について最新の科学的根拠をもとに詳しく解説し、どのような食品に使用されているのかも紹介します。

目次

メチルセルロースとは?【食品添加物としての原料・効果・用途】

メチルセルロースとは、植物由来のセルロース(植物の細胞壁に含まれる天然の繊維)を化学的に加工して作られる食品添加物の一種です。原料は主に木材や綿などの植物性素材で、セルロースにメチル基を結合させることで得られます。この加工により、水に溶けやすくなり、さまざまな食品に応用されます。

メチルセルロースの効果としては、増粘・安定化・乳化・保水といった機能が挙げられます。特に、加熱するとゲル化するという特性があり、料理や製菓において食感の改良に役立ちます。また、冷めると再び液状に戻るため、冷凍食品やレトルト食品などの加工においても便利です。

代表的な用途としては、アイスクリームやプリン、ソース、麺類などのとろみ付けや粘度調整、低カロリー食品の増量材、ダイエット食品の食感調整などがあり、食品の安定性や保存性を高める役割を果たします。

このようにメチルセルロースは、自然由来の素材を基に作られた多機能な食品添加物であり、日常的に多くの加工食品に使用されています。

メチルセルロースの毒性・発がん性・危険性

メチルセルロースの毒性や発がん性といった危険性については果たしてどうなのでしょうか。

結論から言えば、メチルセルロースは現在の科学的な知見において、極めて低い毒性しか認められておらず、通常の摂取量で健康被害を引き起こすことはほとんどないとされています。動物実験でも高用量で下痢などの消化器症状が報告されていますが、急性毒性は非常に低く、長期摂取による重大な健康リスクも確認されていません

また、メチルセルロースの発がん性に関しても、国際がん研究機関(IARC)やFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)などの公的機関による評価では、メチルセルロースに発がん性は認められておらず、発がんリスクは極めて低いと判断されています。

ただし、過剰摂取によってまれに消化不良や便通異常を起こす可能性があるため、特定の疾患を抱えている人や高齢者は注意が必要です。また、非常にまれではありますが、体質によって軽度のアレルギー反応を起こす事例も報告されています。

総じて言えば、メチルセルロースは毒性や発がん性などの危険性は極めて低く、安全性の高い食品添加物と考えられていますが、体質や摂取量には留意することが望まれます。

メチルセルロースの安全性

メチルセルロースの安全性は国際的にも評価されており、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)では「ADI(1日摂取許容量)の設定を必要としない」とされるほど、安全性が高いと判断されています。

また、日本の食品衛生法でも使用が認められており、用途や使用量に制限は設けられていません。毒性や発がん性についても、長期摂取による明確なリスクは確認されておらず、一般的な食事で健康に影響を及ぼす心配はほとんどないとされています。

ただし、メチルセルロースは水溶性食物繊維として腸内で吸収されず、過剰に摂取するとまれに軟便や膨満感などの症状が起こることがあります。

総じて、メチルセルロースは高い安全性を持つ食品添加物とされており、日常的に摂取しても問題ないと考えられています。

メチルセルロースが使われている食品一覧

メチルセルロースは、さまざまな加工食品に利用されています。以下は代表的な使用例です。

  • 冷凍食品
    (グラタン、ドリア、冷凍麺など)
  • インスタント食品
    (カップスープ、インスタントラーメンなど)
  • ダイエット食品
    (カロリーオフゼリーやこんにゃく系食品)
  • ハム・ソーセージ類
    (保水性向上のため)
  • 菓子類
    (ゼリー、グミ、焼き菓子の食感調整)
  • ドレッシングやソース類
    (粘度調整)

表示方法としては「メチルセルロース」、または用途名を併記して「増粘剤(メチルセルロース)」「安定剤(メチルセルロース)」「増粘剤(加工でん粉、セルロース類)」「安定剤(セルロース類)」と記載されることが多いです。

まとめ

メチルセルロースは、さまざまな食品に使われている合成の食品添加物であり、現在のところ科学的には大きな毒性や発がん性のリスクは報告されていません。使用量も厳しく管理されており、安全性は高いとされています。

ただし、過剰摂取や体質によっては消化器系への影響が出る可能性も否定できないため、日常的に摂取する食品に含まれているかどうかを意識しておくことが重要です。

田中
サイト管理人
年齢:26歳
性別:男性
居住地:大阪府

[ジェネリック医薬品の工場勤務]→[退職]→[WEB関連のフリーランス]。

自身が体を壊した経験から『オーガニック食品』や『オーガニック化粧品』に興味を持つ。現在はフリーランスとして活動中。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次