カラメル色素はなぜ使うの?使用目的・種類・何に入っているのか食品一覧を解説

カラメル色素は、多くの加工食品や飲料に使われている代表的な食品添加物のひとつです。その名前から甘そうな印象を受けるかもしれませんが、主な役割は「着色」にあります。

この記事では、カラメル色素はなぜ使うのかという疑問に対し、使用目的や種類、そして実際にどのような食品に含まれているのかを詳しく解説します。

日常的に目にする製品にも多く使われているため、正しく知ることが大切です。

目次

カラメル色素とは?【成分・製造方法】

カラメル色素とは、糖類を加熱・分解・酸化させて作られる褐色の色素で、清涼飲料やお菓子、調味料などに広く使われている食品添加物です。その自然な茶褐色は、食品に美味しそうな見た目を与えるため、視覚的な食欲を引き出す役割があります。

成分としては、グルコースフルクトースショ糖などの糖類が主であり、これらが加熱や化学反応によって複雑な色素構造に変化します。

カラメル色素は「Ⅰ型(単純加熱)」「Ⅱ型(酸処理)」「Ⅲ型(アンモニア処理)」「Ⅳ型(アンモニア・亜硫酸処理)」の4種類に分類され、それぞれ製造方法や添加物の使用によって違いがあります。特にⅢ型とⅣ型では、製造過程で「4-メチルイミダゾール」などの副生成物が生じる場合があり、安全性の観点から分類ごとの使用規制が設けられています。

カラメル色素はなぜ使うの?

カラメル色素は、食品の色味を調整する目的で多くの製品に使用されています。では、カラメル色素はなぜ使うのでしょうか?

その理由の一つは、食品の「見た目の美味しさ」を演出するためです。たとえば、ソースやコーラ、醤油などの褐色は、カラメル色素によって実現されています。自然の発色では色が薄くなりがちな加工食品に、深みのある色合いを加えることができるため、カラメル色素は視覚的な印象を高め、商品価値を向上させるのに最適なのです。

また、製造ロットごとの色調のばらつきを抑え、常に均一な色を保つ目的でもカラメル色素は活用されます。たとえば、煮込み料理風のレトルト食品や加工肉製品でも、見た目の品質を一定に保つためにカラメル色素は効果的です。

さらに、天然由来の素材から作られていることもあり、合成着色料より消費者に受け入れられやすいという点でもカラメル色素を使う理由になります。このように、食品の外観、品質の安定、そして消費者の安心感のためにカラメル色素は幅広く用いられており、なぜ使うのかには多角的な意図があるのです。

カラメル色素の種類

カラメル色素には複数の種類があり、日本では「カラメルⅠ~Ⅳ」の4つの種類に分類されています。それぞれの種類は製造方法や使用される添加剤により異なり、食品への用途や安全性にも影響があります。以下に各種類の特徴を箇条書きで説明します。

カラメルⅠ
  • 原料:糖類(グルコース、ショ糖など)を加熱のみで製造。
  • 特徴:最もシンプルで副生成物が少なく、自然に近い。
  • 用途:清涼飲料菓子など幅広く使用。
カラメルⅡ
  • 原料:糖類にアルカリ性物質(亜硫酸塩など)を添加し加熱。
  • 特徴:色調は比較的薄く、硫黄臭が残ることもある。
  • 用途:ベーカリー製品デザートなど。
カラメルⅢ
  • 原料:糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱。
  • 特徴:色調が強く、pH安定性が高い。アンモニア臭が生じることも。
  • 用途:しょうゆソース肉加工品など。
カラメルⅣ
  • 原料:糖類にアンモニウム化合物と亜硫酸塩を併用。
  • 特徴:最も濃色で着色力が高いが、副生成物に注意が必要。
  • 用途:炭酸飲料(コーラ等)濃色ソース加工食品全般

それぞれのカラメル色素の種類には特有の特性とリスクがあり、用途に応じて使い分けられています。特にⅢ・Ⅳについては使用基準や摂取量に留意が必要です。

カラメル色素の食品添加物としての表示義務

カラメル色素は、食品表示法に基づいてその使用が明記される義務があります

具体的には、加工食品にカラメル色素が添加されている場合、原材料欄に「カラメル色素」または「着色料(カラメル)」と表示する必要があります。これは消費者が添加物の存在を認識し、選択できるようにするための措置です。ただし、加工食品の種類や製造方法により「一括名」での表示が認められるケースもあり、全ての詳細が明記されないこともあります。

特に「カラメルⅠ~Ⅳ」の区別までは義務付けられていないため、どの種類のカラメル色素が使われているかまでは、表示だけでは分からない場合が多い点には注意が必要です。

カラメル色素が何に入っているのか食品一覧

カラメル色素を「カラメルI~IV」の4種類に分類して、それぞれ代表的な食品一覧を紹介します。

カラメルI
  • 菓子パン
  • カステラ
  • ビスケット類
カラメルII
  • ビール
  • 麦茶飲料
  • 醤油風調味料
カラメルIII
  • ソース類(ウスターソース、焼肉のたれなど)
  • レトルト食品
  • 即席麺のスープ
カラメルIV
  • 清涼飲料水(コーラ、コーラ風味飲料)
  • 炭酸飲料
  • 加工調味料(たれ類など)

これらの食品一覧は、見た目や風味を調整するために色調整目的で使用されています。どの種類が使われているかはパッケージの表示からは分かりにくい点もあるため、気になる方は製造元に確認するのが確実です。

まとめ

カラメル色素は、見た目を美しく整えるために多くの食品や飲料に使用されている食品添加物です。自然由来の成分から作られ、4つの種類に分類されることで幅広い用途に対応しています。

「カラメル色素をなぜ使うのか」という疑問に対しては、視覚的な魅力を高めるという明確な理由があります。清涼飲料水や菓子、調味料など私たちの身近な食品に含まれていることから、安全性や表示の確認も重要です。

正しい知識を持つことが、安心して選ぶ第一歩です。

田中
サイト管理人
年齢:26歳
性別:男性
居住地:大阪府

[ジェネリック医薬品の工場勤務]→[退職]→[WEB関連のフリーランス]。

自身が体を壊した経験から『オーガニック食品』や『オーガニック化粧品』に興味を持つ。現在はフリーランスとして活動中。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次